スキップしてメイン コンテンツに移動

書棚を整理中に。。。


日常の家事の内で本棚の整理は、ひときわ時間が掛る作業だ。 昔読んだ本に懐かしさを感じつい手にとって読み始めてしまう事は誰もが経験することだろう。 今もついその表紙を開いてしまった本がある。 1987年に講談社から発行された糸川英夫博士著「日本が危ない」、その128頁に次の様な文章がある。

「イスラエルはまったく違う。砂漠で農業が出来ないから、農産物を輸入すればいいというのではなく、砂漠でも何とか農業ができないものかと、一所懸命に考えて、独自の方法を開発した。それも、砂漠という農業にとっては致命的な悪条件を、逆に利用したすばらしいアイディアである。
 ユダヤ人は常に周辺民族との苦しい戦いを強いられ、流浪の旅でも迫害され続けてきた。だから、例え農産物を何処かの国から輸入しても、その国との関係が悪くなって輸入がストップしたら同しようかと、ずっと先のことまで考える。しかし、日本人はそこまでを考えない。 だから、オイル・ショックの様な事が起こると、とたんに狼狽し、日本中がパニックにおちいる。
 日本も先のことを考えて原子力の利用をしているのではないかという人もあろう。その原子力発電にしても、海外からの輸入技術で、日本人が独自に開発したものではない。 しかも、廃棄物の再処理問題も解決していないうちに、何処かの国で再処理技術も開発してくれるだろうから、そのときに処理技術を導入すればいい。 それまでは、どこかにためておけ。
 これで、先の事を考えたつもりなのである。」

 上述の状態は25年を経過した今も余り変わっていない。 糸川英夫博士は1996年徳間書店から出版したその著書「日本でくらしたい日本人のために、これだけは言っておきたい - 21世紀への遺言」170頁以降に次の様な文章をも残している。 少し長いがここに引用する。

 「核開発をめぐる人間のおごり
 もう一つの話をします。世界中のマスコミの大反対の中で、フランス政府は、南太平洋のムルロワ環礁で核実験を強行しました。今後も、核兵器開発は止みそうもありません。
 ここで、考えてみたいのは、第一に「核技術とは何であるか」ということと、第二に『民生技術はどうなのか」、第三に「核技術と我々の、経済状況、社会状況とのかかわり』です。
 まず、第一の核技術とは、ウランやプルトニウムという極めて原子量の大きな原子やその同位元素に、中性子をぶち込むと、原子核が分裂します。 この時、同時に新しい中性子が飛び出して、次の原子核に玉突き現象で当たるのです。これが、連鎖反応でおきるのが、核分裂の原則です。
 この時に、原子の一部は物質からエネルギーに変換し、考えられない程のすさまじい熱を発します。
 この破壊力を利用したのが、核兵器であり、核分裂をコントロールしながら熱エネルギーを利用する原子力発電です。
 ここで、厄介なのが、この核分裂後に残ったかけらが放射能を持つことです。この放射能は持続時間がきわめて長いのです。
  ヒロシマとナガサキでは、戦後五十年をへても、残留放射能が遺伝子にどの様な影響があるかわかっていません。 何世代も後にどんな影響が出るかわかっていないのです。
 さらに、原子力発電の第二の問題点としては、「放射性廃棄物」と呼ばれるゴミの始末にはっきりとした解決法がないことです。現在示されている解決法は、深海投棄にせよ地中投棄にせよ「そのうち何とかなるだろう」というもので、現在の繁栄と引き換えに子孫に災厄を押し付ける方法です。  

       ・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・

 エネルギー問題の危機は確かに存在します。 しかし、それを核というテクノロジーで解決しようとしても、解決しません。 テクノロジーは問題を先送りすることは出来ても、究極的な問題の解決とはならないのです。
 原子力をエネルギー不足の解決法だと信じている人々は、物事を根本的に考えていないといわざるを得ません。
 人間はもっと「人間原理」から技術を扱わなければなりません。
 エネルギー不足の問題は、人口とその一人当たりのエネルギー消費量から発生する問題です。この大きな二つの問題と、更にその背後にあるエントロピーの問題まで考えを巡らせれば、もはや核を軽々しく扱うことはできなくなります。
 そして、簡単に核開発が止まらないのは、核で儲かる人がいて、雇用が確保される人がいるという経済の仕組みと結びついているということを理解しなくてはなりません。
 ただ、反対を唱えるのではなく、経済問題としてポスト原子力産業を示さなくてはなりません。それは、他のページでも述べますが、エネルギーとしてはコジェネレーション発電であると私は考えます。
 又、技術がいずれ世界中に広まることを考えると、人種間の紛争を解決する道を見つけなくてはなりません。つい、数十年前まで、国家は常に戦争するものでした。しかし、最近は戦争好きの国家は国際社会からも国民からも見放されるようになり、自然と戦争は起こりにくくなっています。
 種族間の紛争でも早く、それの起こりにくい装置やシステムを作っていかなければなりません。」

 糸川博士は1999年2月に逝去された。あちらの世界から、今の日本の状況をどうご覧になっているだろうか。

6/1/12

コメント

このブログの人気の投稿

我が国メディアに期待すること 

  昨日は安倍元首相の「国葬儀」が行われました。テレビも新聞も殆どのメディアはその「国葬儀」の様子を伝えながら、国論を二分した「国葬儀」の意味をどこに求めるのか控えめに報じていましが、核心に迫る報道は殆どなかったように思います。実は、筆者はテレビや新聞をさほど見たり読んだりしていたわけではありませんので、認識が誤っているのかもしれませんし、もしそうであれば結構なことなのですが。  核心とは、つまり保守本流を標榜している自由民主党総裁として安倍元首相が何を成したのかということです。では「保守」とは何か、東京工業大学教授の中島岳志氏は次のように述べておられます。「保守とは、イギリスの政治家エドマンド・パークのフランス革命批判を嚆矢とする思想で、設計的に社会を改造しようとする進歩主義への懐疑を共有する。保守思想家たちは、理性に対する過信を諫め、急進的な改革主義に待ったをかけてきた。革新は歴史の風雪に耐えて残ってきた良識や経験値に基づいて斬新的に進めるべきであり、『その国独自の歴史的伝統や慣習の保持、人々の生活に根付いた文化や宗教的意識の継続性』を大切にしなければならないと説いてきた。」(東京新聞2022年9月27日夕刊)  安倍元首相は、実に多くのことを仕掛けてこられましたが、その結末がどうであったか、筆者には、保守政治家を標榜なさりつつもこれまでにないほど米国との距離を縮め米国の従者のごとき国家像を追求されていたように見えます。  更には、今年7月8日に安倍元首相が凶弾に倒れてから急に表面化した韓国旧統一教会と日本の政治家とのかかわり合いがあります。自由民主党国会議員の半数近くが濃淡の違いはあるにせよなにがしかの形で旧統一教会とのかかわりを持ったとされています。これにより、旧統一教会による日本政治への関与が懸念され、此処にも自由民主党の本来的な意味における「保守性」が維持されていたのかどうかという疑念が湧いてきます。又、その教祖の発言を記録したといわれる分厚い書物には「日本人は韓国に貢ぐべし」といった主旨の記述もあるといわれています。日本人が”寄付金”として貢いだ額は莫大な額に上り、メディアでは専ら過去の寄付金を募る方法が霊感商法にあったとする点に集中しています。 無論、霊感商法の”被害者”の方々は本当のお気の毒なことだったと思いますが、我が国メディアには同協会と日本政

起業家支援インフラ

米国には起業家支援の仕組みがしっかりと根付いていることは、良く指摘されるところだ。 数多くあるベンチャーキャピタル、小さな企業をも紹介する膨大な数の企業を掲載するポータルサイト、新たな技術や企業を適正な基準に基いて評価する組織(例えば ガイドワイヤグループ )や、新しい技術の発表の場を提供するイベント企業(例えば DEMO )などなど。 これらの組織は何れも民間事業である処に、米国の支援組織が如何にしっかりと社会構造の中に組み込まれているかを物語る。 さて、わが国日本は。 論を待たない。 3/12/08

総合知の活用で活力ある社会を実現

先日、 私が所属する非営利団体の一分科会が、今後の日本をどうするべきか、提言書を纏めた。その全文をこのブログに掲載する訳にはいかないが、ICT の切り口からどの様なことが出来るのか、近未来にありうる情景を短編小話風に書いてみた部分を以下に転載する。尚、提言書全文は、 南山会分科会ファイル に収められている。 =========00===================00==================00========== <総合知の活用で活力ある社会を実現> IT バブルの崩壊で明けた 21 世紀であるが、 IT (情報技術)の進歩は止まるところを知らない。それが真価を発揮するには、通信インフラが欠かせないが、東日本大震災で壊滅的被害を受けた通信設備も、電話や光回線等、基本部分は僅か 2 ヶ月足らずで復旧した。今後の復興過程では、更に堅牢で高機能な通信インフラが整備されていくに違いない。 IT で様々なものが繋がる巨大なネットワーク、そこには、広大な情報、知恵、多様な文化を持つ人々が存在する。今後、ネット上の情報発信者の数は急増するだろう。そして、発信される情報間の相互作用が始まると、とてつもなく大きな総合知、創造知が生まれる可能性がある。 我国発展の源泉は、従来もこれからも優れた人的資源と豊かな技術力である。 IT ネットワークは、そのパワーを増幅し日本国民が活躍する場を提供してくれる。今や携帯電話は一人に一台、しかも猛烈な勢いでスマートフォンが普及している。子供から老人までがネットにアクセスする時代であり、 IT に対する日本人の親和性は非常に強い。日本人の特質とされる高い受容性と応用能力に、東北人独特の粘り強さが相まって、 IT を高度かつ広範囲に適用すれば、被災地東北は以前より遥かに強くなり得るのである。今こそ、その潜在力を活用すべき時であり、それを為さねば彼我の競争力には大きな差がつき、我国は国際社会において著しく後れを取ることになるかもしれない。 我々はそのように考え、ここに IT がもたらす総合知を活用する為の、斬新な発想のアプリケーションの開発とその実証実験の実施を提言したい。最新 IT の活用が被災地復興・強化の一助となり、未来志向の産業のあり方を確立、魅力ある雇用を創出し大都市へ流出した労働人口を呼び戻し、新しい社会の