スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2012の投稿を表示しています

ささやかな出来ごとの背景にあるもの

    昨年 7 月 24 日東北被災地の中・高生 30 名と引率者 3 名がポーランドへ 2 週間の旅に発った(在日ポーランド大使館ホームページ http://www.tokio.polemb.net/ 「絆の架け橋」 ,505.html )。  先日、ある人の話を聞き、この出来事の背景に「絆のかけ橋プロジェクト」があり、そのプ ロジェクトの発端は、「 1920 年に遡り当時シベリアに取り残されて生存の危機にさらされていたポーランドの孤児 765 人をポーランドからの要請を受けた日本が救出したという史実」にあることを知った。  更に、日本は要請を受けてから僅か 2 週間でその孤児達の第一陣を受け入れ、慈愛に満ちた献身的な支援をした。 その事をポーランドの人達は、今も忘れていないそうだ。 当時の大手新聞は写真入りで大きく取り上げているが、余り古い出来ごとで、 我々もメディアも、 忘れてしまっていた。 私自身恥ずかしながら、寡聞にしてこの史実はもとより、昨年夏の出来事も知らなかった。  去る 3 月 8 日盛岡で「ポーランド大使を囲む夕べ」が催された。 昨年夏、ポーランドを訪れた30名の中に岩手県の学生も招かれていた事に対するお礼の催しとのこと。 ささやかな出来事故か、我国大手メディアはこれを報道していない。 日本人の心意気と忘れていた史実を、このささやかな出来事を通じて日本人に思い起こさせる良い機会であったで筈である。 3/26/12

企業間水平分業・協業へ向けて

下記は、21世紀 の日本が取るべき道の一つではないかと思っています。 未だ漠としたアイディアの段階ですが実現へ向けた試行 実験をするところまで、もって行きたいものです。 ==================================== 最近まで我国技術・製造にかかわる企業はその大半である中小企業も大企業に寄り 添う事で比較的安泰な時代が続いておりました。 それは主に、大企業が率いる系列、 或いはエンジニアリング会社或いは技術系商社等によるコンソーシアムの内側に居る ことが出来たからです。 今、様々な要因によりこの古典的セーフティネット構造が崩壊 しつつあり、中小企業自身が創造性を発揮して行かねばなりません。 我国には、優秀な技術や製品を有する多くの技術系中小企業が存在しますが、個々 の企業の活動だけでは自ずと限界があります。大企業系列における垂直関係から離れ て創造的に活動して行く為には、中小企業同士の水平協業或いは斜協業が必要です。 然しながら一口に協業と言っても、企業努力だけでは難しい面があり、そこに は協業を促進するコーディネータ役、それも技術に極めて強く創造力があり、システム開 発構想力、エンジニアリング力、さらに加えて、マーケッティング・販売、知財管理(主と して対国外)、サプライチェーン管理、財務、国際事業等にも精通している強力な専門家 集団であるべきでしょう。 そのバックボーンには、「和」、「共生」の様な日本人 の心がなければなりません。 最初は無理でも、その位強力な専門家集団が育つ必要 があります。 この様な高度な総合力を有する強力な専門家集団こそが、我国の優秀な技術を支え ている中小企業の能力を最大限に生かした創造的協業を生み出し、21世紀の日本を 支え世界に範を示してゆくものではないでしょうか。 ここで敢えて注書きを入れるとすれ ば、この専門家集団が新たなピラミッドの頂点に立つ様な意識を持たぬような倫理・哲学 的な規律が今後の社会システムの中に組み込まれている必要があることです。 ==================================== 3/24/12

ロボット王国日本は・・・

小さくて飛び回るロボット、それら多くの超小型飛行ロボットが正に蟻の如く整然と空中で仕事をする様には驚きです。 "Hokuyo Laser Scanner"、日本製の部品も使われているらしいことが救いです。 製造機械としてのロボット、介護用のロボット、人型ロボット等にはその強みを発揮している我国ですが、3.11の時には米国から持ち込まれたロボットの活躍が報じられていました。 このビデオにある超小型飛行ロボットの開発の着想も我が国とは少々異なりますが、災害時の実用性などには優れた役割を果たしそうな感じがします。 3/3/12

日本人は程良いか・・

創造的で指導力を発揮する人は独りで熟考する。 創造力と生産性を高めるにはグループで協働が大切というがこれもまた真なりと。 このスピーチは、グループ協働を暫し止めて、独りで未開地(日本的には山か洞窟?)にこもり、暫し自分を見つめみる事を勧めると結んでいる。 そして話す時はソフトに静かにと。 3/3/12