スキップしてメイン コンテンツに移動

アップルの戦略

少し古い話になるが、6月15日付けのThe Street.Comのサイト, News & Analysis:Technology欄にIvy Lessnerというレポーターが書いている”Microsoft Enlists Allies for Apple Fight”というタイトルの記事を大変興味深く読んだ。 

この記事を読んでいて、1980年代初頭に、だるま型のデスクトップコンピュータ、マッキントッシュ(日本で通称ダイナマック)が日本市場に投入された時のことを思い出した。  当時のパソコンの標準はIBM主導で、7インチ・5インチの磁気ディスクを使いながら、画面上で奇妙な文字列をいじくりまわさなければパソコンを操れない状況であった。 そこへ、ダイナマックがアイコンを使って登場、その操作性の良さ、発想の斬新さに度肝を抜かれた。 その間、ソフトも大分進化し、基本的な対立構造は、IBM PC対アップル、マイクロソフトも当初はMulti-Plan(Exellの前身、方やIBMはLotus1-2-3)などを含めてMac対応を優先していたような気がする。 爾来、どのPCでもアイコンが標準となり、今日に至っているが、当初から人間とのインターフェースの良さを最優先にしたMacの使い勝手の良さは、後付で無理やりソフのトコードをアイコン化したPCを寄せ付けないものがあったように思う。

私自身も、ダイナマックが日本市場に出現した折、直ぐに飛びつき、Macinntosh Plus、SEなどと立て続けに購入し、90年代半ば位までMac一辺倒であった。 然しながら90年代半ば頃、まさかアップル内のごたごたが、製品のつくりにも反映された訳ではあるまいが、Macユーザは頻繁にその画面上にダイナマックならぬダイナマイトの絵(Macの動作が固まってしまう、所謂フリーズ状態)を見ることになる。 この時点で、歴史的なWindows95の登場などにより、マックの優位性が薄れていった時代が暫し続いたのは、未だ記憶に新しい。 個人的なことだが、私自身も職場がIBMのパソコンを使っていたことや、ダイナマイトを見せられる事に聊かうんざりしていた事などもあり、マックからPCへの乗換えを決めた。

前置きが長くなったが、アイコンを使った操作性の良いソフトと、チョットかわいく親近感を覚えるハードウェアにより、パソコンに対する概念をひっくり返した当時のアップルが、30年近く経過した今、再び、主導権を取ろうと、大きな手を打ってきた事に動揺するPC連合を、マイクロソフトが再糾合しようとしている今回の構図のように見える。 追われる立場のマイクロソフトには、やや焦りが有るようにもみえる。 上述した様に、私はマックを離れて12-13年になるので、最近のマックの使い勝手の良さを体験として持ち合わせず、”Safari”などの素晴らしさも理解していないので、余りアップルを語る資格はないが、今回のアップルが仕掛けた戦略は、iPhoneという超小型ポケット型パソコンを市場投入しつつ、ブラウザはWindowsユーザでも自由に使えるようにするという、俗な表現だが、iPhoneをもって城の外で攻撃を仕掛けながら、ブラウザで場内本丸への進路を確保しつつあるような戦国絵図のようにも見える。 

繰り返しになるが、伝えられているところの、iPhoneは、本格的な携帯型ポケットパソコン(パソコン基本機能、無線LANアクセスを含むネットワークへのアクセス機能、携帯電話機能、メディアプレーヤ機能)を有しているようなので、競合PC他社は暫し追いつけないのではないかと思われる。 ここでアップルもWindows同様に、そのOSのインターフェースを開示すれば、更に大きなインパクトを市場に与える筈だがそれをしない理由は何か。 一つには、アップルは既に電話領域にまで踏み込み、電話の屋内・屋外の壁を一気に取り払い、パソコンの基本機能を搭載し、メディアプレーヤー機能も載せて、映像も写し、謂わば予てより言われている、いろいろな意味合いに於ける、”コンバージェンス”を既にかなり実現しつつあるiPhone、これを継続的に進化させてゆく海図を持って自らの主導でOSのみならずアプリケーションの基本部分までも、開発を制御しようとしている、そして二つには、その海図通りに進む為にも、海(市場)を穏やかにアップル号の進むとおりの海路を確保する為に、大多数を占めるWindowsユーザを引き込む手段としてWindowsとの整合性を無償で供与したという事ではないかと思われる。

では、そのアップル海図上の新天地は何か・・・現在透視しうる範囲、即ち、(1)声・データ・映像の統合、(2)固定電話・携帯電話・ネット電話の統合、(3)通信・放送の統合、(4)アプリケーション・コンテンツへのアクセス或いは統合、といった視点から考えて見ると、(1)、(2)、(3)は、未完成ながらほぼ道筋はついたと思われる。 後は(4)をどうするかということだろう。 Googleが狙うサーバーベースのアプリケーションの提供まで、アップルが踏み込むのか疑問はあるが、この辺りのことを考慮すると、おいそれとはOSのインターフェースをオープンにする事はやりたくないのかもしれない。

私個人は、アップルの取る閉鎖的なOSアプローチは、情報通信の将来を考えるときに、正しいアプローチとは思えないが、ハードとソフトの双方を自らの支配下に置く、それも時代をリードするハードとソフト、iTunesのようなビジネスもモデルで時代をリードしている、アップルに当面分がありそうな感じがする。 マイクロソフトも、従来型のOSではなく、相当思い切った操作性の良いOSを開発していると思われるが、アップルに仕掛けられた今回のゲームは、面と時間を買うべくPCメーカとの連合を組まざるを得ないほど、追い込まれている事には違いは無い。

今回のアップルのようにWindows とのインターフェースを、相手陣地内で与えるという、謂わば、開放戦略との合わせ技の如き戦略の行方を見守るのは、わくわくするほど面白い。 

この文章の草稿を書き終わった直後に、6月29日(日本時間6月30日)iPhoneが発売された。 発売日前後の種々メディアの報道が又面白い。 次回のブログではiPhoneの凄さをもう少し掘り下げてみたい。

平成19年7月4日

コメント

このブログの人気の投稿

気候変動・・・来年はもっと暑くなる?

今年の夏も暑かった・・・  「今年の通年平均気温は過去最高」という台詞・・・ここ数年毎年のように言われるようになりました。今年も連日猛烈に暑い日が続き、9月に入っても未だ続いています。このままでは、2015年のCOP21パリ協定で示された「世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて2℃より十 分低く保ち、1.5℃に抑える努力をするという目標」温度を超えてしまうのは目前のように思います。 気候変動対策を現状のペースで進めると・・・  今週火曜日(2024年9月10日)NHKのテレビ番組「クローズアップ現代」を見ていたところ、気候変動に対する対応が現状のペースで推移した場合、暑さの影響で亡くなる人の増加率が、今世紀半ばには千葉、神奈川や中部地方や四国、九州北部などで3倍となり、それ以外のほとんどの地域でも2倍、鹿児島では4倍となり、更に今世紀末には、上述とほぼ同じ地域で夫々4倍、5倍、鹿児島では10倍となるという予測データ(詳しくは 此方 )が示されていました。気候変動による温暖化や熱波により死亡する人の増加率上昇リスクの予測データを目の前にして、これまで個人や個々の企業などの個別努力にゆだねられていた温暖化適応策・緩和策も、その取り組み方を変えて行政・民間・市町村民全体を巻き込んだ新たな仕組みを早急に構築し速度を上げて取り組んでいかなばならないと痛感します。 何をすればよいのだろう・・・   海外の事例では・・・  暑さをしのぐ対策としては、住居の断熱性向上、日陰づくりやミストシャワー設備、庭や垣根の緑化、個々人のベースでは日傘や帽子、風通しの良い衣料品、冷却ファン付き作業着、冷氷水携帯などの温暖化適応策、そして、東京都が推進している新築家屋の太陽光電池パネルを屋根に据え付けることの義務化で温暖化ガス排出を抑えるという温暖化緩和策などがありますが、もっとペースを上げて、システマティックに対応する必要があることが自ずと分かってきます。その手法の具体例として、先のNHKの番組で取り上げていた海外事例ですが、3年前に米国南部フロリダ州のある自治体でCHO(Chief Heat Officer 熱波対策最高責任者)という役割が設けられたそうです。そのCHOは、気候変動対策の戦略を策定した上で行政とNPOなどの民間を巻き込み具体的な対策を講じていくことが期待されているそうです。...

我が国メディアに期待すること 

  昨日は安倍元首相の「国葬儀」が行われました。テレビも新聞も殆どのメディアはその「国葬儀」の様子を伝えながら、国論を二分した「国葬儀」の意味をどこに求めるのか控えめに報じていましが、核心に迫る報道は殆どなかったように思います。実は、筆者はテレビや新聞をさほど見たり読んだりしていたわけではありませんので、認識が誤っているのかもしれませんし、もしそうであれば結構なことなのですが。  核心とは、つまり保守本流を標榜している自由民主党総裁として安倍元首相が何を成したのかということです。では「保守」とは何か、東京工業大学教授の中島岳志氏は次のように述べておられます。「保守とは、イギリスの政治家エドマンド・パークのフランス革命批判を嚆矢とする思想で、設計的に社会を改造しようとする進歩主義への懐疑を共有する。保守思想家たちは、理性に対する過信を諫め、急進的な改革主義に待ったをかけてきた。革新は歴史の風雪に耐えて残ってきた良識や経験値に基づいて斬新的に進めるべきであり、『その国独自の歴史的伝統や慣習の保持、人々の生活に根付いた文化や宗教的意識の継続性』を大切にしなければならないと説いてきた。」(東京新聞2022年9月27日夕刊)  安倍元首相は、実に多くのことを仕掛けてこられましたが、その結末がどうであったか、筆者には、保守政治家を標榜なさりつつもこれまでにないほど米国との距離を縮め米国の従者のごとき国家像を追求されていたように見えます。  更には、今年7月8日に安倍元首相が凶弾に倒れてから急に表面化した韓国旧統一教会と日本の政治家とのかかわり合いがあります。自由民主党国会議員の半数近くが濃淡の違いはあるにせよなにがしかの形で旧統一教会とのかかわりを持ったとされています。これにより、旧統一教会による日本政治への関与が懸念され、此処にも自由民主党の本来的な意味における「保守性」が維持されていたのかどうかという疑念が湧いてきます。又、その教祖の発言を記録したといわれる分厚い書物には「日本人は韓国に貢ぐべし」といった主旨の記述もあるといわれています。日本人が”寄付金”として貢いだ額は莫大な額に上り、メディアでは専ら過去の寄付金を募る方法が霊感商法にあったとする点に集中しています。 無論、霊感商法の”被害者”の方々は本当のお気の毒なことだったと思いますが、我が国メディアには同協会...

生産性と品質

  国富の程度をGDPだけで表すことが果たして妥当かどうかという議論を脇において、2000年以降2023年までの世界の 一人当たりGDPの推移 を眺めてみると経済面における我が国の凋落ぶりが実によくわかります。2000年から2022年の間に多少の凸凹はありますが日本の一人当たりGDPの値の世界における順位は下がり続けており、昨年(2023年)末に内閣府が発表した2022年の一人当たりの名目国内総生産(GDP)はドル換算で3万4千ドル強でOECD加盟国中21位、G7(先進7カ国)で最下位となっています。それもそのはず、一例を挙げれば、日本の一人当たりGDPは過去20年余りの間ほぼ横ばいですが、米国はこの間ほぼ2倍になっています。どうしてこうなるのか、世界をリードするような新しい技術や製品を出せない、社会全体のディジタル化が進まない、少子高齢化に伴う労働人口の減少、これらによる一つの結果でもある為替レートが大きく円安に動きつつあるなど様々な原因が挙げられていることは本ブログをお読みいただいている方々ご承知の通りです。  一人当たりGDPを増やすにはどうすればよいか、活発な議論はありますが実効策がなかなか見つからない中で、各企業の生産効率を上げるべしと声高な論があり、そのためには先ず「給与を挙げよ」との声が強まり、我が国首相自らが経済団体に対して給与を上げる努力をするように強く要請してきました。その成果が表れたのか、今春(2024年)の大企業に於ける昇給率は数十年ぶりに大きく上がりました。中小企業に於ける昇給率はまだまだこれからというところのようですが。。。  では給与を上げさえすれば生産性は上がるのかという点が、本ブログのポイントです。給与が上がれば確かに個々人の消費、経済活動が活発になり一人当たりのGDPも増える可能性が高く、生産性を上げる有効な要素の一つではあると思います。 しかし、ここで、生産性が上がるということは、生産品質をきちんと維持できているということを前提としなければなりません。具体例を挙げれば、製品やシステム品質、それらの据え付け工事サービス品質などを疎かにすることで、製品の無償交換や工事サービスの無償提供が発生することとなりこれらは生産性に対しては負の効果をもたらすはずです。 かつて日本製のものは故障が少なく高品質である点が非常に高く評価される...